ろうきんの理念

<ろうきん>は、働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関です。
<ろうきん>は、会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、
人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
<ろうきん>は、働く人の団体、広く市民の参加による団体を会員とし、
そのネットワークによって成り立っています。
会員は、平等の立場でろうきんの運営に参画し、運動と事業の発展に努めます。
<ろうきん>は、誠実・公正および公開を旨とし、健全経営に徹して会員の信頼に応えます。

ろうきんとは

ろうきんは、
働く仲間がつくった金融機関です

九州ろうきん(九州労働金庫)は、九州7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)にお勤めまたはお住まいの方なら、原則どなたでもご利用いただけます。

銀行とは何が違うの?

ろうきんは、
営利を目的としない金融機関です

ろうきんは「労働金庫法」という法律にもとづき、営利を目的とせず公平かつ民主的に運営されています。

ろうきんは、
生活者本位に考える金融機関です

ろうきんの業務内容は、預金やローン・各種サービスなど、一般の金融機関とほとんど変わりません。しかし、資金の運用がまったく違います。働く人たちからお預かりした資金は、働く人たちの大切な共有財産として、住宅・結婚・教育資金など、働く仲間とその家族の生活を守り、より豊かにするために役立てられています。

九州ろうきんが取り組む
『しあわせ創造運動』3本の柱

「しあわせ創造運動」は、推進機構と<ろうきん>の連携を一層密にしながら、働く仲間の生活を守り、改善する取組みです。また、福祉金融機関としてのろうきん運動の原点に立ち返り、働く仲間の絆を太く・強く育てながら、永続的に取り組む運動でもあります。各営業店・地域で<ろうきん>を知っていただく活動を基本として、「生活設計」「生活改善」「生活防衛」を3本の柱とした運動を展開することにより、会員・構成員の生活向上を図り、より強固な信頼関係を構築することを目的としています。

しあわせ創造運動1

九州ろうきんと考える
『生活設計』

将来設計および老後の生活設計に沿った、
組合員のライフプランに役立つ
金融商品・サービスを提供します。

就職

Employment

4月からとうとう新社会人。
「社会人として、お金の管理をきちんとしなさい」
ってよく言われるな…
でもお金の管理って一体何をしたらいいんだろう?

おすすめはこちら

結婚

Marriage

結婚が決まると結婚式やら新生活の準備で忙しそう!
そういえばお金ってどのくらいかかるんだろう?
将来のことも考えていた方がいいのかな?

おすすめはこちら

育児・教育

Education

子どもの学校やお金のこと…
子どもの成長は楽しみだけど、
子育てってどのくらいお金がかかるもの?

おすすめはこちら

マイホーム

Myhome

マイホームは人生最大の買い物って言われるけど、
いくらあればマイホームを買えるの?

おすすめはこちら

セカンドライフ

Second life

退職後は自分らしいセカンドライフを過ごしたい!
楽しむこともそうだけど、
子どもや孫にしてあげられることってあるのかな?

おすすめはこちら
しあわせ創造運動2

九州ろうきんでかしこくおまとめ
『生活改善』

他金融機関で利用中のローンの
低金利商品への借換えや一本化、
返済期間延長による毎月の返済負担軽減などの
生活改善策を提案します。

CASE

既存借入のおまとめ

いくつかある借入れをまとめてしまって、毎月の返済負担を軽くしたい。
でもそんなことできるのかな…。

九州ろうきんの「マイプランツカえーる」(定額方式)でおまとめすると!

ご返済の一例:
既存借入金おまとめ費用として
300万円借りた場合

ご返済の一例:既存借入金おまとめ費用として300万円借りた場合 ご返済の一例:既存借入金おまとめ費用として300万円借りた場合
  • 最終約定日までに再貸越・繰上完済等がない場合の概算です。
  • マイプランツカえ~るは変動金利型につき、適用金利が年4回見直され、上記概算の金額が逆転または縮小する場合があります。
  • 2020年4月1日現在、マイプランツカえ~る(定額方式)年3.9%(保証料込)の金利で試算しています。
しあわせ創造運動3

九州ろうきんでお金を学ぶ。正しい知識で
『生活防衛』

多重債務や悪質商法に対する被害を未然に防ぐための、
学習会の実施や商品の提供を行います。

投資信託

ライフ
プラン

クレサラ
問題

新入組合
人向け

多重債務
問題

カード
ローン
問題

など

組合員の方の金融リテラシー向上を目的とした
各種セミナーを『無料』で開催しています。

カードローンの残高推移と自己破産件数

カードローンの残高推移と自己破産件数

参考資料:

平成30年6月8日 金融庁/消費者庁/厚生労働省(自殺対策推進室)/法務省
「多重債務者対策を巡る現状および施策の動向」