HOMEかりる住宅ローン災害救援住宅ローン

災害救援住宅ローン

災害等により被災した居住用住宅のための
資金で、修理・改修等の復旧工事費や
住宅の建築費・購入費などに
ご利用いただける有担保住宅ローンです。
(借換資金は除きます。)

ろうきんの災害救援住宅ローンのお申込みはこちらから

会員の方、生協組合員の方、一般勤労者の方の違いとは

ご利用いただける方

「九州ろうきん」に出資のある会員の間接構成員の方、または当金庫管轄内に居住もしくは勤務されている勤労者の方で、以下の条件をすべて満たされる個人の方

  1. 災害救助法の適用を受けた災害の被災者、または被災者の3親等以内の親族の方
  2. 満18歳以上の方で最終ご返済時の年齢が満76歳未満の方
  3. 同一勤務先に原則1年以上勤務されている方
  4. 安定継続した収入があり、前年度税込み年収が150万円以上の方
  5. 金庫所定の保証機関の保証が受けられる方

※災害救助法の適用となる災害で、取扱期間を限定して取扱う特別融資です。くわしくは窓口へお問い合わせください。

お使いみち

お申込人もしくは3親等以内の親族の居住用住宅のための次の資金で、事業資金、投機目的資金、負債整理資金を除くもの

(1)被災住宅の修理・改修等の復旧工事費
(2)災害にともなう住宅の建築費・購入費
(3)(1)または(2)の資金需要を含めた他金融機関等からの住宅ローン借換
※店舗付住宅の場合は、居住する部分の面積が50%以上で居住部分のみが融資対象となります。

ご融資金額 5,000万円以内(1万円単位)
※所属される会員等により異なる場合がございます。
ご返済期間 40年以内
金利タイプ
  1. 変動金利型
  2. 固定金利選択型(10年)
ご返済方法 毎月払い、または毎月・ボーナス併用払い
融資当初1年間は元金据置がご利用いただけます。
保証

<ろうきん>指定の保証機関をご利用いただき、ご融資金利とは別に保証料が必要となります。
保証料については、一括前払いと毎回払いをご選択いただけますが、毎回払いの場合は、別途年0.10%~年0.20%の保証料が必要です。
なお、保証料は審査結果によって異なります。

  • 保証料一括前払いの場合
    ご融資金利=適用される金利
  • 保証料毎回払いの場合
    ご融資金利=適用される金利+保証料(年0.10%~年0.20%)
担保 担保物件(住宅ローンの目的となる土地・建物など)に保証機関が原則第1順位の抵当権を設定させていただきます。
生命保険

〈ろうきん〉指定の団体信用生命保険にご加入いただきます。ご利用いただける生命保険の種類と保険料は以下のとおりです。

[種類]…[保険料]
○ろうきん団信…保険料はろうきんが負担します!
○夫婦連生団信…ご融資金利に+年0.10%
○引受緩和団信…ご融資金利に+年0.30%
○がん団信…ご融資金利に+年0.10%
○夫婦連生がん団信…ご融資金利に+年0.30%
○就業不能保障団信…ご融資金利に+年0.10%
○夫婦連生就業不能保障団信…ご融資金利に+年0.30%
○オールマイティ保障型団信…ご融資金利に+年0.30%

団体信用生命保険のご案内はこちら

『MY生活応援ネット』(明治安田生命)についてはこちら

『ヘルスケアサポート』(日本生命)についてはこちら
火災保険

担保の建物に火災保険を付保していただきます。
なお、保険料は、お客さまのご負担となります。

マイホームにぴったりの『ろうきん住宅ローン総合保険』はこちら
その他

不動産担保ローンご返済終了後の手続きについて

  • 上記の内容は、保証先を(一社)日本労働者信用基金協会とする場合で、有担保住宅ローンリトライ制度をご利用いただく場合は、商品概要が異なります。
  • 原則として、公的機関で発行する「罹災証明書」もしくは「罹災届出証明書」をご提出いただきます。
  • 被災者の故意または過失による火災等は本制度の対象となりません。
  • 年金受給者の方で、当金庫に年金(死亡以外に支払停止条件のない)指定をいただいている方は、窓口にご相談ください。
Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧するには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。